- 男羽織 袴 JINNOSUKEのストーリー
- JINNOSUKE - 「ぱっと見 派手で似合うかと思ったけど 意外と似合ってよかったです。 - 一目で気に入った赤色と本番の渋め黒金の衣裳の二枚を - 母親が着せてくれました。ありがとうございました。」 - (渋め黒金の衣裳は、令和五年成人式で着用の為、現在載せておりません) - 【キョウコセンセのこだわりワンポイント】 - 兄貴 SOU の 「弟を宜しくお願いします!!」という言葉で - 私を泣かせたのが3年前。 - 稔は次男ながら跡取り。 - お母さんは 二人姉妹の長女だった為 ずーーーっと家を守ってきた。 - 着物大好きなお母さんと私が 似合う!!と一致したのが 大熨斗(おおのし)紋様の本友禅の反物。 - これを男羽織に仕立て直した。一族を束ねる立場となる稔にふさわしい柄だった。 - 中の金の着物には家紋を入れ、 - この前撮りで 扇子をバトンに見立てて 母に渡すシーンでまたもや泣かされた。 - 見物に来ていたおじいちゃんも目頭を押さえておられた。 - これは来年の成人式で着用。写真は、稔が選んだ赤地鳳凰柄の色打羽織。 - マスクもお揃いで創作。 - 袴は 多治神社の内神幌(ないじんほろ)という大鏡の後ろにある幕の修理依頼の時に - 新調するならと仕入れた鏡龍の金襴(きんらん)。 - 選にモレたが 成人式用として新しい魂を得た。 - 小さい時から子供みこしをかつぎ ご奉仕してきたジン。 - 神様も喜んで下さっているのか、 本殿からしきりと風が来ていましたよ。 







